七五三
11月17日(木)晴れ
近所の潮神社へ七五三のお参りに行きました。
数日前から千歳あめの袋作りに取り組みました。
色ケント紙に穴をあけて毛糸を通して袋を作りました。
山道などで拾った葉っぱを押し葉にし、それを使って、思い思いのデザインを形にしていきました。
山で出会ったもぐらをイメージし、コスモスの花びらを手足にする子もいました。
葉っぱを1枚貼ると、イメージが広がったようで、園庭のあちこちから素材を集めてくる子もいました。
友達の作品を見てイメージを言葉にする姿や感じたことを話し合う姿もみられました。
世界にひとつだけの袋ができました。
自分の分を作り終えた子は0,1歳児の袋作りを手伝ってくれました。
そして、書道部出身の保育者に墨と筆で名前を書いてもらいました。
初めて見る書道に影響を受け、おうちに帰ってから筆を使って絵を描いた子もいたようです。
神社に到着し、お参りをしてから宮司さんにお祈りをしていただきました。
こども神籤(みくじ)も引かせていただきました。
初めて引いたおみくじを開き、「なんて、書いてある?」と保育者に読んでもらったり、友達同士で「大吉だって!」と見せ合っていました。
その後は、いつものように「とんびの羽、やろう」と鬼ごっこで境内を走り回りました。
帰り道は千歳飴を嬉しそうに持って歩いてきました。
帰り道も紅葉した葉っぱを見たり、拾ったり、秋の陽射しの中を存分に歩きました。